人材紹介会社の甘い罠

人材紹介会社の甘い罠
あなたは人材紹介会社にお金を払ったことがありますか?よく知られた事実ですが、人材紹介会社が求職者からお金を取ることはありません。
では人材紹介会社はどうやって売り上げを立てているのでしょうか?これもよく知られた事実ですが、人材紹介会社は、求人企業からの紹介手数料で売り上げを立てています。
例えば、あなたの年収が500万円と仮定すると、500万円(あなたの年収)×約30%(手数料率)=約150万円(紹介手数料)、が人材紹介会社の売り上げになります。
ですから人材紹介会社は求職者からお金を貰わなくても成り立つビジネスになっています。テレビやラジオがコマーシャルで売り上げを上げているので、視聴者からお金を取らないのと同じ理屈ですね。
求人情報の中には、求人サイトには載ってなく、人材紹介会社を通してのみ採用活動を行っているケースもありますし、何より人材紹介会社の利用には費用がかかりませんので、転職の際には積極的に活用することをお勧めいたします。
それは何より転職は「他の求職者との競争」でもあるので、あらゆる情報、手段、方法を使って、内定を勝ち取ることが必要だからです。
しかし実際に転職するか否かは、あなた自身でよく考えなければなりません。実際、最初の転職で失敗したばかりに、その後転職を繰り返すはめになるパターンはよく見られます。
人材紹介会社は、実際に転職してもらわないと売り上げが立たないビジネスモデルなので、採用される見込みがあれば、転職先があなたに合っていなくても、転職を勧めてくるケースがあります。
転職に失敗しても、人材紹介会社が困ることはありません。その後転職を繰り返してもらった方が、人材紹介会社には都合が良いからです。
もしその人がその後の転職でも、また同じ人材紹介会社を利用してくれたらどうでしょうか?人材紹介会社は、同じ人で何度も売り上げを立てることができます。
人材紹介会社にとっては「求職者はカモ」なのだと、常に自覚しておくことが必要です。
次のページ 転居を伴う転職
Bizuraからのお知らせ
本サイトは、就職・転職に関する占い情報サイトです。本サイトでは、就職・転職の、紹介・斡旋等は行っておりません。本サイトに掲載されている内容の、無断転載・複製・転用を禁じます。